寝たのは0時半くらい。
起きたのは5時19分。
明日は定例会。
土曜日の定例会って久しぶりだよな。
次の定例会は3月22日なのでちょいと期間空きます。
たぶんだけど雨ではなさそうなので、
茗荷谷の会場に寄りながらスクーターを出す予定。
会場確保もしながら定例会ってのもあまりないな。
参加人数についてはいつも通りだと思うよ。
たぶん60人くらい。
それはあまり変わらないのかなぁ?
土曜日だからという影響で人数の増減がある可能性は
否定できないけどさ。
ホイールが空回りするマウスの件だけど、
返金されてきました。
あんな写真でいいのかねぇ?
たださ、その返金がamazonギフト券。
確かにギフトで買ったものではあるけども・・・
そして商品の返送についてなんだが、
相手から返送用の住所やら何やらを
1まとめにしたものを送ってくると聞いてるんだけど、
それはまだ届いてないねぇ。
落語論読了。
「江戸の風」と「イリュージョン」について
語られていましたが、正直よくわかりません。
だって理解するものじゃないから。
感じるものだから。
江戸の風については、それを持っている人自体が
いなくなってしまいました。
明治は遠くなりにけり。
江戸はその前だもんな。
まず、江戸弁というのを使いこなせる人がいない。
簡単に解説しちゃうと、ひ→し、は→へ、え→い。
こう発音するだけで、それっぽくはなります。
これを早口でまくし立てるように喋るといいんじゃないかな?
イリュージョンってのは、そもそも江戸というものが
イリュージョンになってるようにも思われます。
歪で平和な世界と私は空想しているんですがね。
落語の内容ってのも現代人には想像できないようなものも
増えてきましたので、それも含めてイリュージョンなのかも?
現代落語論Ⅱには、落語に忠臣蔵はないって文言があったけど、
七段目って落語はあるよなぁ。
最近では講談師で話題の人が改名したとかってんで
また話題になってたけど、浪曲って聞かないねぇ。
落語、講談、浪曲ってのは3本柱だったんだけど。
私が子供のころはテレビで演じてたりしたんだよぉ。
独特の節回しがあって、啖呵があって。
三味線とセットなんだわ。
これで忠臣蔵とか次郎長とかやるわけ。
次郎長なんて何度聴いたかわからないくらい。
祖父が浪曲好きでねぇ。
よくテレビで見たり、図書館からカセットテープ
借りたりして聴いてましたよ。
ちなみに浪曲から派生したのが演歌。
だから昔からあるように見えて、たぶん60年くらいの歴史。
オッペケペー節なんかも演歌というけど、あれは演説歌なので
ちょいと違うんだが。
ヴァイオリン演歌とかアコーディオン演歌ってのもあるけど、
あれは演歌師というやつで、歌手というよりは芸人の枠。
流しなんて言い方もあるね。